後悔しない人生の為に 本当の自分(愛・感謝・喜び) 

生命意識(元々持っている生命力・免疫力・自然治癒力)を引を引き出す出す

真我開発講座  真我カウンセリング  ①

真我カウンセリング

・真我カウンセリングは相手を変化させるだけでなく、自分が変化していく

  人を救っているようで、自分が救われている

・相手の言いたいことを徹底的に言ってもらう。そして全受容、全肯定する

  (受容とはのみ込むことではない
  目の前にゴミ箱を置いていると想定し、そのゴミ箱に入れる
  それを後に黄金の宝に変えることができる)
  普通の生活で相手を全部肯定するという意味ではありません
  相手をカウンセリングするということは相手がちょっと弱っている人なんです
  カウンセリングしながら蘇らせていくということで
  誰でも彼でも全肯定するという意味ではありません
 普通の人間関係でも相手の心を開かせるために
   肯定をしてからその後やれば話もしやすいですし
   普通の生活でも使いやすいです

・目の前の人は「神様、大満月、愛の塊」という大前提から絶対にブレない


・ カウンセラーの仕事は相手に話をさせること。(アウトプット)

  カウンセラーの仕事は自分が話すというよりも相手に話させることがポイント
  相手は自分の問題点は相手が一番知っていますから
  話をしているうちにどこがポイントなのかは自然と分かってきます
  その問題の奥に真我という究極の解決策があります。
  本来自分の中で自分で解決していくように仕向けていくのが
  ここでやる真我のカウンセリングです
  ただひたすら真我の実践、真我の実践と唱えて相手に話す

・ 話し方でなく聞き方の技術を磨く。問題も答えも相手の中にある
 すべてに共感する

  全てに共感するというのは、相手がどんなマイナスなことを言っても
  一回受け入れて、「そうですね。誰でもそう思いますよね」と一回受け入れる
  一回イエス。それからバット。
 でもでもこうなんですよねという風にして、相手の心でその中でやると
 これは絶対に人間関係がおかしくならないです

・悩みを持っている相談者が先生、カウンセラーが生徒で先生の話を聞く

 その問題を一番知っているのはその悩んでいる人だから
 こちらカウンセラーは何もわからないんだから相手のこと分からない人が生徒
 分かっている人が先生
 こちらはプロだと思ってやると、的外れなことをやってしまう可能性がある。
 そこで自分をパッと真っ白にして聞ける姿勢が大事なのです。

・始まる前にできるだけ質問を用意する

 今のように「一番今回のポイントは何ですか。何を解決したいんですか」とかね
 それを絞るためにあの用紙を渡してるのです、
 何のためにあなたに相談をしているのか。
 そこからぶれないようにする

・話を聞きながら焦点を絞る。話を広げない

 あんまり広げない。広げたらきりがない、話の的をつかめません


・何でも言えるようにようにする

・ カウンセラーは相談者が言っている言葉の中から発見をする。なるべく相談者に話してもらう。相談者が主役。カウンセラーは脇役

 相手が言っている言葉の中に色々問題もあるし
 答えも知らないうちに言っている可能性もあります、そこから発見をする
 「~ではないんでしょうか」決めつけない
 相手に投げかけるように言う。
 こうだと言ってしまうと昔で言う被せとか
 それをもっと強く言うとパワーハラスメントになる。

● 親子や家族の場合など、自分が相談者から責められるような形になったら内観光受をしながら聞くことに専念する

 なぜなら人は一番愛している人に文句をいうから。
 さあ、今日は何でも聞くぞ!何でも言ってごらん!と腰を据えて聞く。
 感情を飛び越しちゃうんです。
 あと内観光受をしてからやるといいし、あとは真我の実践を唱えるとか

●相談者は同じ話をしても、「誰に」、「どんな心の状態の人」に話すかで違ってくる
 カウンセラーは内観光受をするか「真我の実践」を唱えながら聞く

 話を聞いてる間に自分もやられちゃう場合がある。
 かかるという言葉がありますね
 相談聞いているうちに自分も落ち込んでしまう場合がる
 この真我のカウンセリングがわかったら絶対落ち込まない
 どんな問題を抱えている人が来てもびくともしない

● 相談者が不満や不足のことを言えばいうほど(こんなに可能性を秘めている)
 凄い人と思えることが大事。月の見えない部分は相手の無限の可能性。ほめるところ

●相談者は最初は問題点を自白して、その後に愛を自白してもらう。

 全部本人の物語の中のこと。相手の物語に土足で入らない。物語の奥はすべて愛。

●抱えている問題は違っても仕組みは同じ

 人間は抱えてる問題が色々あるけれども仕組みは同じ(心の三層構造)

●無口な相談者には言いやすいような質問を投げかける
 (ご家族は何人ですか?お仕事は?など。)

 または最初に相談者に言いたいことを紙に書いてもらう
 紙に書いてもらってから言ってもらう。そうすると案外すんなり言えます

● カウンセラーは相手の名前を必ず呼びながら話す

 心の潜在意識の中で知らないうちに
 自分のことじゃないような感じになってくる場合がある。
 自分事じゃないような、これはあなたの問題なんですよ
 ということをちゃんと目を覚まさせてもらうために名前を言う。
 「何々さん、こうなんですよね」と言う。名前を何回か入れるんです
 そうすると自分の問題だということに気付きながら前に進んで行くのです

● 自分の土俵にいれるのではなく、相手の土俵に入る
 相手の土俵に入り相手に勝たせて相手の強さを見せる。自分が負けたら成功

 例えば勝ち負けで言うのであれば、目的は相手に自信を持たせることですから

パワハラはリーダーが主役になろうとするから起こる
 生徒や周りの人を主役にするとパワハラにならない

● 聞く力、引き出す力が大切

 本来エディケーションとは相手の能力を引き出す能力を引き出すから個性を引き出す
 もっと言えばその一番奥にある真我を引き出す

● 相手を思いっきり調子に乗らせる